![]() |
||||||||||
はたらいくは、株式会社リクルートが2009年1月に運営をスタートした求人サイトです。 特徴は、地元で働きたい求職者と人手不足に悩む地場の中堅中小企業をマッチングすることを目的とした総合求人サイトになります。 また、仕事観による検索をメイン導線として設計されており、地元の仕事を探している転職者が使いやすいように、始めに勤務エリアを選択させる仕組みになっています。 |
||||||||||
|
TOP > はたらいく | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
「地元」や「中小企業向けサイト」というサイトコンセプトを掲げる媒体に対し、企業様はどのような職種を掲載しているのでしょうか。 はたらいくに掲載されている職種を4週間にわたりカウントしてみました。 *あくまで一定期間カウントしたものですので、データに偏りが生じている可能性はあります。 地域により、やはり掲載募集職種が偏ることはもちろんあると思いますが、イチデータとして参考にしていただければと思います。 |
【ある4週間のはたらいく掲載職種別グラフ】 |
![]() |
「地元」というワードがサイトコンセプトにあることにも象徴されますが、地元で集めたい 職種の一番手にあがる「医療系」の職種ボリュームが一番高くなっています。 また、はたらいくは特定の雇用形態に特化したサイトではないことから、「営業」などの募集比率も高くなっています。 |
![]() |
|
■はたらいくは、転職者の気持ちをサイトに反映しています。 |
|
下記項目は転職者に対しての質問事項になります。 ◆転職をするきっかけとなった3大理由 ・給与、昇給など待遇に不満があった ・・・45.3% ・仕事内容が自分に合わないと感じた ・・・37.1% ・仕事にやりがいを感じなかった ・・・36.3% →転職においては条件面だけでなく、自分に合った仕事との"フィット感"が重要だということを認識し、サイト作りの重要参考項目としています。 ◆転職における勤務地の考え方 ・地元で働きたい ・・・74% ・勤務地にはこだわらない ・・・17% ・地元以外で働きたい ・・・9% 転職を検討する際に、転職者が「地元」と考えるエリアの情報が手に入ることが重要だということで、サイトテーマの一つとしています。 上記のような転職者の考えていることをサイトに反映し、「地元」をコンセプトにした47都道府県ごとの求人検索や、下記のようなマッチング具検索軸を設定しています。 |
|
■はたらいくの特徴的な検索軸 | |
![]() |
|
■リクルート媒体ならではのサイト連携 はたらいくは、リクルート媒体とサイト内での連携があります。 それぞれのユーザーを誘導することで新規層獲得の可能性の幅が広がります。 |
|
![]() |
【読者年齢属性】 | 【読者男女属性】 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
新聞折込媒体のユーザー層は新聞に折り込みれるので、各社さほど属性に乖離はございませんので、ここでは新聞折込求人紙のユーザーという形でご紹介致します。 女性の割合が非常に多いのが、特徴です。やはり、新聞折込というのは主婦層が一番目に触れる可能性が高いのも女性層が多い理由のひとつです。 また読者年齢層は非常にバランスよく各世代に浸透している媒体です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
リクルートには、オフィシャルとしてリクルートの発行する求人広告媒体において、共通で利用できる割引プラン・回数券があります。ご購入される金額に応じて割引率が決まっています。 連続掲載を検討される企業様や、大きな枠での出稿を検討される企業様にとってはメリットと言えるでしょう。*その他値引きはありません。 (稀に各代理店独自の値引きは有。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
*上記割引プランは、お申し込みされたプランに該当するリクルート商品に適用されます。 *ご利用可能期間は、お申込書で指定する掲載期間(掲載日より1年以内の発行号)。 *1回のご掲載(1原稿)でご利用掲載枠の定価が、割引プランの総額を超えるご利用は不可。 *ポイントの不足分を他の割引プランと併用して利用可能。 その場合、1回の掲載(1つの原稿)で割引プランを2つまで併用することが可能。 上記はリクルートのオフィシャルな値引きプランです。ただ、代理店を通すことで独自の値引き等もあります。 リクルートでは下記に参照しますが、同じリクルートの商品を掲載するにあたり3つの業者より掲載申し込みを行うことが出来ます。その業者によって独自の値引き等もあるようです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
■リクルートの年間割引プラン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
年間パスポートは、リクルートの発行する求人メディアのご利用実績と、今後1年間のご利用予定金額に応じて割引をご提供するプランです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||
はたらいくを掲載するにあたり、検討しなければならないことは広告代理店選びになります。 株式会社リクルートは、新卒・中途・アルバイト採用マーケットで、求人誌・求人サイトを13種類発行していますが、掲載される70%以上の企業様は代理店を通して広告を制作しています。 リクルートの人材採用広告代理店は全国300社以上あります。 1、リクルートHRマーケティング ⇒リクルート直営(100%出資の)の販売代理店。 (会社規模の大きなリクルート商品代理販売店) 2、リクルート専属代理店=トップパートナー代理店 ⇒専属契約を結ぶ「トップパートナー」が約30社あります。媒体への掲載料金は、リクルートも代理店も変わりませんので、代理店に発注したからといって追加で制作料金がかかることもありません。 トップパートナーは、他の会社の媒体は販売せずに、リクルートの媒体を販売するという専属契約を結んでいる企業であり、販売高が一定水準を越えている企業です。 専属契約とは、例えば、新卒採用を考えている会社にはリクナビを、中途採用を考えている会社には、リクナビネクスト、B-ingを、アルバイト採用を考えている企業にはフロムエーを、とリクルート媒体だけを販売します。 リクルート媒体だけを販売してくれることで、リクルートにとっては、リクルート媒体を広め、媒体の力を高めることができます。 そのため、専属契約を結んだ企業に対しては、高いマージン率で媒体の広告枠を提供します。トップパートナーのメリットとしては、まず、認知度の高い媒体を高いマージン率で販売することができることです。 また、他社と営業先で競合会社とバッティングしたときに、値下げをしても利益を上げることもできます。 3、一般広告代理店 ⇒リクルート以外の媒体も扱っている広告代理店 の3社がリクルート媒体を扱っています。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
■更新日前日、水曜/金曜まで ⇒これで翌日の掲載の掲載に間に合います。(はたらいくは毎週月曜/木曜日更新) 急募の掲載には、各広告代理店に問い合わせてみましょう。*代理店によっては、もう少し締切が早いケースもあります。 |
![]() |
||
■はたらいくに関するよくある質問をまとめてみました。 |
||
![]() |
はたらいくの特徴を一言で言うと? | |
「求職者の声を反映したサイト」「地元」。 |
||
![]() |
||
![]() |
はたらいくって携帯版もあるの? | |
もちろんあります。 はたらいくへ広告掲載をすると、モバイル版へ無料転載されます。 |
||
![]() |
左記QRコードからモバイル版サイトを ご確認いただけます。 |
![]() |
||||||
|
||||||
⇒各代理店を通じての掲載は面倒、という方は、上記連絡先にお問い合わせください。 上記連絡先はリクルート本体へのダイヤルとなっています。 |
[トップページへ] | ![]() |
||||||||
|