![]() |
|||
フリーペーパー媒体の求人広告一覧 | |||
![]() |
|||
フリーペーパー(和製英語)とは、広告収入を元に定期的に制作され、無料で特定の読者層に配布される印刷メディアのことを言います。 無料の求人誌は静岡県が発祥と言われる。静岡県ではアルバイトタイムスが1970年代にはすでに無料求人誌を発行しています。これが1990年代に全国に広まりました。 街中や駅、コンビニ、外食店の店頭などにフリーペーパーを置くためのラックを設置し、通りがかった人が自由に持っていける無料の雑誌、または新聞形式の発行物です。 配布の方法は、上記のようにラックを設置して目にした人が自由に持ち帰ってもらうパターン以外にも、}通行量の多い場所にスタッフを配置して手配りするもの(サンプリング配布)、住宅のポストに投函するもの、職場で配布してもらうもの…など様々な形態があります。 このフリーペーパーという【無料】で情報を手にするという手段の登場により、「情報は無料で手に入れるもの」という概念が世の中に定着しました。 1990年ごろまでは、求人の情報は「新聞の求人欄」「有料求人誌」「新聞折込求人誌」によって得られていました。新聞折込求人紙は、無料で得られる情報のように感じますが、新聞を購読するという費用が発生しています。 このフリーペーパーの登場により、世の情勢は一気に【情報の無料化】へと突き進みます。求人の分野に限らず、クーポン券など雑誌の付録として付随していたものも、無料の情報として出てきました。 大きな例が、「Hot Papper」です。このホットペッパーの登場により、フリーペーパー市場の認知度・信頼性は飛躍的に向上しました。さらにリクルートが「R25」というクーポンにとどまらず、時事ネタなどを盛り込んだ若年層世代向けのフリーペーパーを創刊し、フリーペーパーを知らない人はいないという状況をもたらしました。 そして、2003年ごろより求人市場においても、フリーペーパー化=情報の無料化が定着していきます。先駆けとなったのが、アルバイトタイムスの発行する「DOMO」です。その後、「タウンワーク」「ジョブアイデム」などが登場し、一躍フリーペーパー時代が訪れました。 フリーペーパーの台頭により、それまで不動の地位にあった有料求人誌は、衰退していきました。 しかし、2007年ごろより、インターネット求人サイト時代の台頭により、今度はフリーペーパーというより、ペーパーレスでの情報の収集というもの浮上してきて、フリーペーパーにも陰り=限界が見え始めています。 |
|||
■フリーペーパー設置箇所風景 |
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
■フリーペーパー媒体一覧 〜FREE PAPER MEDIA〜 |
|||
■新聞折込求人紙の発行エリア3つ分くらいのエリア設定=地域密着型のタウンワーク |
|||
■求人フリーペーパーの先駆け的媒体のDOMO |
|||
■幅広い職種に対応した媒体のジョブアイデム |
|||
■女性の認知度抜群の「とらばーゆ」のフリーペーパー版!とらばーゆカジュアル |
|||
■タウンワークの社員版!タウンワーク社員 |
|||
■かつて有料求人誌の不動の地位にあった「an」のフリーペーパー版!anエリア |
|||
[トップページへ] | ![]() |
||||||||
|